ウルフカブス ハンドブック

第7食

スター(星章)
第1星章の課目
ユニオン・フラッグ(イギリスの国旗)とそのあげ方
フラッグのゲーム
セイントの話
英国々歌


●スター(星章) (訳注、進級制度)

 あなたは今、テンダーパッドです。勉強次第でスターを2つもらって、キャップにそれを付けることを許されます。これは君がどんなに良く作業ができたかということと、本当の役に立つウルフ・カブになったことを示すものであります。けれども、カブの「やくそく」と「さだめ」とを忘れてはなりません。また、試験がすんだからといって、今まで学んだことを投げ捨てたり忘れたりしていいのだという風に考えてはいけません。学んだことはいつも思い出して何時でも誰かに繰り返してできるだけでなく、自分に対しても毎日言いつけてそれを進歩させるよう、全力を尽くさねばならないのです。

 君たちの多くの人は、ボーイスカウト章の模様を知っているでしょう・・・・矢じりの形があり、その左右に翼が出ている。その翼の上に、星が左右合わせて2つ付いているのを。あの意味を知っていますか?

 それは、スカウトになる前にウルフ・カブだったことを示します。すなわら、ウルフ・カブ(オオカミの子)の、光った両眼を意味しているのであります。・・・・そのスカウトが、まだカブだったころに、学んだことがらは、みな今でも良く覚えているぞという利口さを表しているのであります。また、自分の眼はよく見えるぞ・・・・それが地上にあろうと空中にあろうと、自分の周りにあるものは、遠くても近くても注意を怠らず、決して見落さないぞ、と言うことを表わしているのであります。

 このスター章を取るのに必要な作業は、カブにとって少々難かしすぎるように思われるでしょうが、しかし、これは辛くてもやり甲斐のある作業なのです。その訳は、君が第2星章(セカンド・スター)を取ったとき、なるほど自分の両眼は、ジャングルの中でも良く見えるようになったなァ、と感じるようになるからであります。この本の後の方で第2星章のことをお話します。そのとき君は、このバッジについて「うむ、これなら自分でもできる」と思うでしょう。

 では、これから、スター科目はいったいどんなものなのかそのお話をしましょう。

>>>>目次に戻る↑↑


●第1星章(せいしょう)

 テンダーパットは、もう一度テンダーパットのテストにパスし、そして次のテストにパスして、カブ隊長を喜ばさなければ第1星章はもらえません。
  1. ユニオン・ジャック(英国国旗)の組み立てを知り、その正しい上げ方を知っていること。この国旗の徴(しるし)になったイングランドと、スコットランドおよび、アイルランドのセイント(まもり神)の話を知ること。国歌「ゴッド・セブ・ザ・クィーン」の第1節と第3節が暗唱でき、これが歌われたり演奏されている時、どうすればよいかを知っていること。
  2. 次のなわ結びを知り、その使い道をして見せること ができること。本結び、ひとえつぎ。
  3. でんぐり返りができること、同じ大きさのカブの体を、カエル飛びで越えること。25ヤードのコースを8字飛びで飛ぶこと。(半分ずつ、右足、左足で)
     ボールなげ6回(右手と左手で)このキャッチャーは、10ヤードのところで捕る。ボールのとり方。10ヤードの向こうから右手と左手で投げられるボールを6回中の4回とること。
  4. 重さ約2ポンドの固い品物を、頭の上に乗せ、両手を離して、10ヤードの距離を体をまっすぐにして歩いて運ぶこと。そして元のところへ戻ってくること。カブのキャップはかぶってもよい。  「ウルフ・カブス・ハンドブック」にある。つま先にさわる運動と、膝をまげる運動をしてみせること。
  5. 手足を清潔にしなければならない訳と、爪を切ってきれいにし、歯を磨かねばならない訳を知っていること。なぜ鼻から息を吸うか、その訳を知り、かつ以上のことを実行していること。
  6. 時計を見て時刻が言えること。
  7. 次のものを育てること。
      (a)水中、苔、砂、または土の中で球根を育てる。
      (b)水中、苔、砂、または土の中で栗またはドングリ育てる。
      (c)フランネルをつかって、カラシ、オランダカラシ、エンドウマメ、またはソラマメをそだてる。
  8. 靴を磨くこと。着物をきちんと畳む。隊のデンをきれいに整頓し片づけて帰ることで、隊長を喜ばすこと。
  9. 国道交通規則第2、4、5、6(道路使用規定)第9〜21(歩行者規定)の意味を知っていること。
  10. 少くとも3カ月間、カブとして立派な奉仕をしていること。

 この第1星章は、キャップの前部、ウルフ・カブ章の右側に付けるのです。

>>>>目次に戻る↑↑


●ユニオン・フラッグ(イギリス国旗)とその正しいあげ方

 私たちの国旗、ユニオン・フラッグは、そのできあがりを知るまでには、込み入った面倒な旗のように見えます。君たちが、良く知っているように、イングランドとスコットランドそれにアイルランドは、それぞれ「まもり神(セイント)」を持っています。セイント・ジョージと、セイント・アンドリュー、それに、セイント・パトリックです。旗はこの3人のセイントをあらわすそれぞれの十字でできているのであります。

 ユニオン・フラッグとは、この3つの旗が1つに合わさった旗ということでありまして、ふつうこれをユニオン・ジャックとよんでいます。ユニオンとは、1つに合わさるということ・・・・3つの旗を合わせて1つの旗にしたという意味です。ジャックについて、ある人々は、昔の兵士が、鎧の上に着ていたシャツの名前をジャックといったので、それからきたものだといいます。鎧だけだと、みな同じように見えるから、敵か味方か、見分けがつきませんね。それで、その上に自分たちの国の守り神の十字を描いたシャツを着たのでありました。
白地に赤い十字のセイント・ジョージの旗
藍色地に白のはす十字はセイント・アンドリューの旗
白地に赤いはす十字はセイント・パトリックの旗

 そこで、白シャツに赤い十字を付けたのを着ている兵士はイングランドの兵士だと判る。セイント・ジョージの「ジャック」を身につけて戦っているわけです。このジャックを今「ジャケット」と言っています。

 同じように、私どもの船にも、これと同じ旗が翻りました。(これも「ジャック」と呼ばれます)。そして現在に及んでいます。

 君たちのアイケラは、この旗の3人のセイントについていろいろのお話をしてくださるでしょう。セイントには花だの動物だのお話がついています。例えばバラの花は、イングランドの国花というような話、またドラゴン(竜)とセイント・ジョ−ジとの関係、これは・大戦争の物語によります。

  ユニオン・フラッグのあげ方

 みんな誰でもユニオン・フラッグの揚げ方を知っていなければなりません。この旗の正しい揚げ方をまだ知らない人たちが非常にたくさんいるのです。

 もし、このユニオン・フラッグを逆さまに揚げるような少年がいたならば、その少年はスカウトたちには、とんでもない間抜けな少年に見えるでしょう。

 ここにある上の旗の絵をごらんなさい。マストの方に近い方を「ホイスト」といい、旗の尾の方を「フライ」といいます。旗の端から端に、はすかいに通っている赤の線は、幅の狭い白線と、広い白線とを抱いていますね。その広い方の白線が、旗の「ホイスト」の部分の上にこなければいけないのです。「フライ」の部分では、はばの広い白線は、旗の底の方に向いているわけです。

 この2つの絵の上の方は、正しい揚げ方を示し、下の方は逆さまに揚げたのを示しているのです。皆さんは、その区別がわかりますか? よく研究して忘れないようにして下さい。

  旗と徴を描いてみる

 ユニオン・フラッグのことをよく知り、そしてそれを覚えるのに良い方法は、その組み合わせを作ってみて絵に描いてみるのであります。この作業をする1つのやり方を示しましょう。組の者が手分けをして組全体の合作にするのがよろしい。そういうやり方がしばしば行なわれます。長さ5インチ幅3インチのカードを12放つくります。それぞれのカードに、次にしるすものを1つずつチョークまたは絵の具で色をつけて描きます。
1セイント・ジョージの十字
赤いイングランドのバラの花1つ
暴れているドラゴン1つ
セイント・アンドリューの十字
とげの多いスコットランドのアザミ
魚1匹(セイント、アンドリユーは漁夫だった。)
セイント・パトリックの十字
アイルランドの国花シロツメグサの葉
セント・パトリックのためのビショップのかんむり
10
11
12
これらのカードには、君たちは偽の十字とか別の絵を描いてよい。例えば、白地に藍色の十字を描いたり、ヒナギクの花を描いたり、まぁ何でもよい君の描きたい絵をかく。

これは次にいうゲームをしに来たとさ、私が何の為にこんなことを言うかがわかるでしょう。

>>>>目次に戻る↑↑


●フラッグ(旗)のゲーム

 前記のカードができたら、君らは他の組の者と、そのカードを用いてゲームをします。
  1. それぞれの組はひとくくりのそのカードを持っている。カードは、よく切ってまぜる。
  2. 組はどの組も1列縦隊になる。カードは先頭の組長の足下に置く。
  3. デンの他の一方の端には、床の上に四つの正方形をチョークで書く。それは各組の列の前方にあたるように。正方形の一つはイングランドとし、いま一つはスコットランド、もう一つはアイルランドとし、最後の一つの正方形は「にせもの」とする。
  4. 「はじめ」の合図で、組長は一番上のカードを拾って走り出す。そしてそのカードを見て、それをどの正方形の中に置くかを考え間違いなく置いて戻り、次の者にタッチする。
  5. タッチされたカブは、前と同じことをする。最後のカードが正方形の中に入れられるまでこれを続ける。
  6. アイケラは、入れられたカードを見て、全部正しく入れられたかどうかを調べ、いちばん良くできた組を勝と決めるのです。

>>>>目次に戻る↑↑


●セイントの物語

 ユニオン・ジャックについて、勉強がすんだ君たちは、今度は3人の守り神のセイントについて知りたいだろうと思います。(とにかく守り神のセイントというものは、その人のカによって、国が守られることになるのです。)

  イングランドの守り神の、セイント・ジョージ。

 私たちは、この人はキリスト教信者だったので、303年にパレスタインで殺されたということのほか、あまり良く知りません。けれども、この人がローマ軍にいた頃、イギリスにやってきたことがあると伝えられています。13世紀に十字軍が出されたとき、それにちなんでこの人は我々の守り神として選ばれました。皆さんは、この人がドラゴン(竜)を退治したお話や絵を知っているでしょう。このように悪魔を退治して勝利をおさめた話がドラマチックに書かれています。

 バラの花は、このセイントがたいへん好きだった花で、そのためこれは我が国(イングランド)の国花となりました。4月23日をセイント・ジョージの日といたします。

  スコットランドの守り紳、セイント・アンドリュー。

 セイント・アンドリューは、シモン・ピーターの兄弟でした。そして、われらの主(ロード)の、最初の使徒の1人でした。ピ一夕ーもアンドリューも漁夫だったので、スコットランドの国の徴は魚であります。この人は、自分の信仰を守る足りる勇気を持っていたためローマ人に殺されましたが、人柄はたいへん素直で親切でした。彼は、]形の十字架に架けられたということです。そして、11月30日に亡くなりました。

 アザミもまた、スコットランドの徴です。それにはこういう話があります。昔、デーン人が真っ暗な瞬にこの国に押し入ってきた時、その中の1人が裸足でアザミを踏みつけました。あまりに痛かったので、声を出したので、敵の在処が、すぐわかったというのです。

  アイルランドの守り神、セイント・パトリック。

 このセイントは、389年頃スコットランドで生まれたのだと考えられます。そしてキリスト教信者として育てられました。我々はこの人が16才の時、海賊に捕らえられてアイルランドに連れて行かれたことを知っていますね。けれども、その後逃れてゴール地方に行きました。それから再びアイルランドに戻って、説教しました。言い伝えによると、この人は神様のお告げによって伝道の仕事に就いたそうです。後にビショップ(司教)となった。

 それゆえ、アイルランドの徴は、ビショップの冠となったのです。3月17日のセント・パトリックの日になると、アイルランドの人々はシロツメグサを付けます。これは、このセイントがいつもシロツメグサの葉をつかって、三位一体の教を説いていたからです。

>>>>目次に戻る↑↑


●ゴッド・セーブ・ザ・クィーン(英国国歌)

 君たちは、この「ゴッド・セーブ・ザ・クィーン」が歌われる時、いっも合唱したくなるでしょう。ですからこの国歌の歌詞を知らねばなりませんね。

  God save our gracious Queen、
  Long l ive our noble Queen、
  God save the Queen!
  Send her victorious,
  Happy and glorious、
  Long to reign over us、
  God save the Queen!

  Thy choicest gifts in store
  On her be pleased to pour、
  Long may she reign!
  May she defend our laws,
  And ever give us cause
  To sing with heart and voice
  God save the Queen!

 女王さまは、全イギリス国民家族の頭またはアイケラです。ですからこの歌は君たちの「やくそく」の1部だと知り、女王さまに「まこと」をつくしなさい。歌う時はいつも気をつけをし、その言葉の意味を考えて歌うのです。

>>>>目次に戻る↑↑